2016年11月30日水曜日

受け取れない恵み

クレヨン牧師のミニエッセイ

『受け取れない痛み』
 病院で看護補助のアルバイトをしていたときがあります。毎日多くの方が入院してこられます。その中にはこの病院で一生を過ごすであろう方もおられました。その方が若ければ若いほど胸をしめつけられる感じがしたのを覚えています。
 
  あるときカルテをみてびっくりしました。私と同じ年令で、二人の幼い子供たちがおられました。その方も一生を病院で暮すであろう方だったのです。
 
  そのとき私は、この人の痛みや苦しみを共にできるだろうか、いや私は共にできないと思いました。私には受け取ることのできない痛みや苦しみがこの世にあることを知ったのです。その方は会話のなかで次のように言われました。「俺の苦しみは俺にしかわからないよ。あとわかるのは神様かな」。
 
  十字架の主はなぜ苦しまれたのでしょうか。それは、痛みを知るためではなかったでしょうか。「私だけはあなたの痛みがわかるよ。安心していいよ」と、イエス様が言われるためだと思います。イエス様だけは知っていてくださるのです。 

2016年11月29日火曜日

単ではなく

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「単ではなく」

エフェソ 2:20 そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。

あるビジネス関係の本を読んでいました。すると面白いことに目がとまりました。それは船の話でした。船を作っている部品はすべて単体では海に沈んでしまうが、船として組み立てられると海に浮くというものでした。確かに、スクリューや舵、窓、煙突など船を構成している部品は、ただそれだけでは沈んでしまうのです。船というコンセプトがあって、そこに向かって組み立てられるから海に浮くのです。このことは何を意味しているのだろと思いました。

パウロは、「キリストにおいて一つとなる」ことを教えます。本日の箇所では、教会という交わりについて、建物のイメージからのべています。教会の交わりには「かなめ石」としてのキリストがおられます。この「キリストにおいて」が繰り返されていることによって、キリストとの結び付きが交わりを支え、成長する基になるというのです。すべてはキリストが中心です。私たちの教会も、一人一人が単体であるならば決して宣教できるものではありません。「御言葉を一人でも多くの人に宣べ伝える」という教会の船にならねば沈んでしまうと思います。宣教する船である教会にはイエス・キリストという「かなめ石」があるのです。人をみず、キリストをみることによって教会は一致できると思います。そしてすべてをキリストのみ言葉から見ることができれば一致できるし、大きな力となります。その時に神様の御心による宣教が始まります。

パウロは、キリストがすべての「かなめ石」であるといいます。ここに私たちの基準があります。人間の言動に左右されない、確かなみ心がここにあります。聖書を読むことは、すべての基本であると改めて教えられました。私たちはキリストを中心にして教会の宣教をしていきましょう。一人一人の賜物をもちよって、キリストの体となり一つになりましょう。

2016年11月28日月曜日

フリージアを求めて

クレヨン牧師のミニエッセイ
『フリ-ジアをもとめて』

 いまは昔のことです。あるとき好きだった女の子が、「私、フリ-ジアの花が大好き」というのを小耳にはさみました。ところがその子が突然に転校することになったのです。なんとか思いを伝えねばと考え、フリ-ジアを贈ることにしました。
 
  ところが、花など桜とチュ-リップしかわからない私でしたから大変でした。フリ-ジアの花とはどんなものか、植物図鑑から国語辞典はたまた英語辞典まで調べました。何とかわかったのは、原産地はどこで何科の植物ということでした。しかしこの花が日本にしかも熊本にあるとは思えず、絶望に追い込まれてしまいました。それでもこの花が贈りたいという一心で近くの花屋さんにいき、次のようにいいました。「フリ-ジアに似た花を下さい」と。すると花屋さんはこういったのです。「フリ-ジアはあるけれど、似たものはないねえ」。飛ぶようにうれしかったのを覚えています。
 
 フリ-ジアを見るたびに、神様はそのようにして私を探してくださったのだと思えてなりません。

2016年11月27日日曜日

きままな日曜日

 社会全体になにか重い空気を感じるのは私だけでしょうか?新しい年になって、すでに3件のバラバラ殺人事件のニュースがあり、小学生の自殺もありました。飲酒運転のニュース、教師によるセクハラ、企業、政治家による汚職のニュースも毎日のように流れます。重い空気は社会だけでなく、確実に教会へも押し迫っています。教会はそのただ中にあって、「こんなときどうする?」と、神様から問われているようです。

 牧師たちの中にも明らかな現象がでてきました。精神的に落ち込むだけでなく、それに耐えられなくなって職務を続けることができないことが起こっています。なにかおかしいと思うのです。深夜の祈りで「自分はどうしてこんな状態だろう」と考え落ち込むことがあります。「何をやっているのか」と情けなくなることも多いです。それでも祈りの中にいると、イエス様のみ言葉をいただき、もう一度やってみようと勇気を与えられます。

 こんな時だからこそ、聖書をしっかり読むことが大切です。旧約聖書には、いま社会で起こっていることのすべてが書いてあります。殺人、汚職、いじめ、不倫、暴力・・・。すべて聖書の中にでてきます。その中で、人間はどのように生きてきたか、神様はどのように導かれたか。御子イエスは、なぜ私たちのところに来てくださったかを再確認するのです。
 深夜の祈りの中でいただく勇気は、み言葉が支えてくださる勇気です。どんなことがあっても、となりにはイエス様がいてくださるという勇気です。

2016年11月25日金曜日

希望がある


鹿児島ルター君の朝のみ言葉

ペトロ  1:3 神は豊かな憐れみにより、わたしたちを新たに生まれさせ、死者の中からのイエス・キリストの復活によって、生き生きとした希望を与え、

末盛千枝子著「人生に大切なことはすべて絵本から教わった」の中に次のような文を見つけました。「私が基本的に絵本や子どもの本で重要だと思っているのは、絶対的に、ハッピーエンド、あるいは完全なハッピーエンドではないにしても、きちんと希望がある、ということです」。童話や絵本を書く中で大切なことは、「きちんと希望がある」ことです。それは子どもたちの心に残るからです。心に希望があれば、いつか試練の時がやってきても、最後にはよい方向にむかうという確信になると思います。これからも絵本や童話を書く上で一番大切なことを教えられました。

ペトロの手紙は、様々な迫害を受けている信仰者を慰め、信仰に固く立つように薦めるため書かれました。今日の箇所は、苦難の中にある信仰者の在り方にたいする勧告が中心になっています。試練の中にあっても神様は生き生きとした希望を与えてくださると教えています。その根拠になっているのがイエス様の復活の出来事です。死からの復活こそ私たちの希望であると教えています。

カトリックの黙想集「実る人生」に次のような文を見つけました。「外面の静けさと内面のあらしといった対照的な状態がよくあるものです。重要なのは、どこにいるか、ではなく、なにを考えているか、ということです」復活の朝、その知らせを婦人たちから聞いたペトロは走って墓を見に出かけています。ペトロにとってこの出来事は内面のあらしではなかったかと思います。十字架の上で死んだ主イエスがそこにおられないのです。外面上は静かな時間が過ぎています。人々は主イエスの十字架の出来事に打ちのめされていたのですから。ペトロは空っぽの墓をのぞいたとあります。そこには亜麻布しかありませんでした。このとき何をペトロは考えていたのでしょうか。大切なことは、この出来事を前にして何を考えることができるかということです。

復活は私たちに喜びをもたらします。私たちもまた同じように復活させてくださる希望を与えてくださったのです。これが、救いの完成なのです。

ペトロは「神は・・生き生きとした希望を与える」と教えています。その希望はイエス・キリストの復活によって与えられるものです。私たちに与えられる生き生きとした希望は、イエス様の十字架と復活によって与えられ、それが私たちを導いてくださるのです。死者の中からの復活によって与えられた生き生きとした希望があるように祈ります。

2016年11月24日木曜日

OK!OK!ばっちりです。

クレヨン牧師のミニエッセイ
『OK!OK!ばっちりです。』

 クルマの免許取り立てのときは、なにかと冷や汗がでてきます。とくに車庫入れなどは、のろのろやっていたのでは後車から、プップップ-と怒られてしまいます。
 
 先日あるファミリ-レストランの駐車場での出来事です。ランチをとりながら外を眺めていたところ、若葉マ-クのご婦人がやってきました。さあ大変です。どうなることかと見守っていますと、すぐに終ってしまったのです。そのご婦人が上手だったのかというとそうでもありません。実は誘導係のおじさんの慣れた誘導と、その言葉がすぐに終らせたのです。
 
 「うまいですよ。そのちょうし。OK、OK。ばっちりです」とニコニコ。おまけに終ったときには大拍手。車の中ではご婦人が万歳をしておられました。私まで拍手をしてしまいました。
 
 神様はいつもそうなんだと思います。「それでいいよ。それでいいよ。問題ない。問題ない」と。あなたにも神様の声が聞こえてきませんか。神様はイエス様をこの世に送られました。それは大丈夫だよという愛の言葉なのです。

2016年11月23日水曜日

休日クレヨン・牧師の弁当

14440711_10207488101462150_1020282590122411648_n   お休みの日は、ちょっと楽しいブログにします。





   牧師の最近の楽しみは、弁当男子になることです。
   阿久根でめざしを見て「これだ!」と思いました。
   昔懐かしくまげわっぱを買って、おかずはめざしと卵焼き。
   それで十分でしょう。なんだか懐かしいな~母の弁当。

2016年11月22日火曜日

死を招く渇き

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「死を招く渇き」

 ヨハネ 4:14 わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。

 イスラエルで砂漠を旅していた時のことです。ガイドの方がよく「つねに水を飲んでください」と何度も言っておられました。砂漠ですから喉は渇きます。しかしバス移動のためトイレの問題があり、とくにお年寄りは水を飲まないのです。するとやっぱり脱水症状になり、大変な状態になります。実は砂漠では自分が意識してないうちに体から水分が出て行ってしまうといいます。干物状態になるのです。ですからたえず水を補給しておかねば脱水状態になるのです。意識しない渇きというのがあることにはじめて気がつかされました。

イエス様は、サマリアの町にあるヤコブの井戸の前で一人の女性と出会います。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないのですが、イエス様の方からこの女性に声をかけられたのです。しかも「水を飲ませてください」と。この言葉は、たんにイエス様の喉が渇いていたというだけでなく、この女性にとって「魂の渇き」に気がつくようにとの言葉でした。それはイエス様が言われた「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない」というみ言葉につながっていくのです。この女性にとって渇きをそのままにしておくことは、死へとるながることだったのです。

 ある夏の日のことでした。友達に誘われて海釣りにでかけました。古い小舟を買ったとのことで、瀬戸内海の穏やかな海にでかけたのです。ところが途中でスクリューが故障し、難破船になったのです。他の船がそばにきたら助けてもらおうとか、はじめはよかったのですが「水」がないことに気がつきました。日差しはカンカン照り。船は通らず。喉は渇く。それから数時間が過ぎました。極限ちかくになってくると「渇きから死」を思い浮かべるようになったのです。人は渇きを実感したときに死を思うのです。たまたま、小舟が通りかかって助けてくださいましたが、陸にあがって、それはもうガブガブと「これでもか、これでもか」と水を飲みました。

 イエス様は「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない」と言われました。渇きは喉だけではありません。魂の渇きがあります。すべての渇きは死へとつながっていくのです。イエス様が与えてくださる「生きた水」は永遠につきることがありません。渇きを知った時にそれを潤す水はイエス様しか持っておられないのです。自分の魂の渇きに気づいたとき、そこにはイエス様が生きた水をもって迎えてくださっていることに感謝したいものです。

2016年11月19日土曜日

サイレンス

クレヨン牧師のミニエッセイ
『サイレンス』
 今週はこの雑文に書くことがみあたりません。何も浮かんでこないこともあるものです。それでも行を埋めなければなりません。悩みに悩んだあげく、一回くらい沈黙もいいなと考えてみました。
 
 これは聞いた話ですが、アメリカのジュ-クボックスにはたくさんのレコ-ドが聞けるのだけれど、そのなかに「サイレンス」というもがあるそうです。つまり沈黙です。意外と沈黙もお金でしか買えない時代になったのかもしれません。
 
 しかし私たちが神様と出会うのは、その沈黙の中かもしれません。そっと静かに、御声のみしか聞こえない世界を持ちたいものです。

2016年11月18日金曜日

食い違う

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「食い違う」

ヨハネ 18:37  そこでピラトが、「それでは、やはり王なのか」と言うと、イエスはお答えになった。「わたしが王だとは、あなたが言っていることです」

訪問の途中で昼食を食べました。初めての所で、何を食べるか悩みました。ふと見ると讃岐うどんの全国チェーン店があり、中国地方にいた時にとても美味しかったのでそこに決めました。一番シンプルな釜揚げうどんを注文し、一口食べて「うん?何か違う」と感じました。美味しかったのは事実ですが、何か根本のところで違うと思ったのです。きっと水の違いではないでしょうか。熊本の水は最高に美味しい水なので、この水がはたして讃岐うどんにあっているのか?材料は同じでも一番大切なところでの違いは、すべてに影響を及ぼすように思えました。水は生命の源であることを認識しました。

ピラトは、イエス様に死刑の判決をくだす前に3つの尋問をしています。「お前がユダヤ人の王なのか」。「いったい何をしたのか」。「それでは、やはり王なのか」です。ピラトはイエス様がなぜ民衆に訴えられているのかわかりませんでした。イエス様はどんな罪で訴えられているかを知ろうとします。しかし対話は噛み合いません。彼が期待した答えが得られないのです。イエス様は最後の質問に「それは、あなたが言っていること」と言われました。自分が何を質問しているのかわかっているのか、と言われたのです。なにか根本から違っていたのです。

ある本に「おいしいものを食べる」ことと、「おいしく食べる」ことは違うと書いてありました。なるほどと感心してしまいました。おいしいものをおいしく食べるのは簡単ですが、自分にとって苦手なものでもおいしく食べることは難しいものです。しかし、できないわけではありません。そこに「感謝」があれば、なんでもおいしくいただけるような気がします。毎月1回教会カフェの男の鉄板料理もちょっとそのような感じです。私もメンバーですから「おいしい」かどうかは判断しかねます。しかし、とっても「おいしく食べることができる」のではないでしょうか。教会のいいところは、「おいしく食べることができる」ということです。信仰を与えられている私たちは、試練がやってきてもそれを、神様の恵として受け取ることができるのです。私たちの人生「信仰によってどう受け取るか」が大切なポイントだと思います。

イエス様にピラトは「王なのか」と聞いています。それに対してイエス様は「それは、あなたが言っていることです」と答えられました。王かどうか、それが問題なのはピラトであって、イエス様ではありません。イエス様は真理を証するために生まれたと言われました。王であるかどうかではなく、イエス様の存在の本質は何かをピアとは問わねばならないのです。この食い違いは十字架の後もこのまま聖書にしるされています。信仰の根っこにあるものを今日は問いつつ過ごしてまいりましょう。

2016年11月17日木曜日

ななちゃん

クレヨン牧師のミニエッセイ
『ななちゃん』
 いつもお母さんと一緒に車椅子で教会に来てくださる、ななちゃんからお手紙をいただきました。去年の11月にお二人で、岡山の「マザ-テレサの会」に出席されたときの思い出を綴ったものです。タイプで一つ一つ打った心のこもる手紙から、楽しかったことが伝わってきました。読みながら清々しくなりました。
 
  その手紙のなかでななちゃんは、「わたしは およのりが すきです」といきいきかいてくださり、「わたしは る-てるきょうかいを つづきます」と書いてくださいました。涙がでてきました。お祈りが大好きで、教会にいくことを続けてくださるといわれる。ななちゃんは私たちの交わりにとって宝ですし、神様にとって一番の喜びではないでしょうか。
 
 主の受難も、十字架も一人一人の救いのためです。ななちゃんと一緒に神様の祝福を受けて、共に進みたいと思います。

2016年11月15日火曜日

根拠なき自信

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「根拠なき自信」

マタイ  14:28 ペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」

茂木さんの著書に「根拠なき自信」ということが書いてありました。そもそも自信というものは、何らかの成功体験から生まれると言われています。自信を持つには何らかの裏付けが必要だといわれています。しかし、何の成功体験もないままに、最初に自信をもっておくというのも大切なことだというのです。これを「根拠なき自信」というそうです。その自信はどこからくるのかと聞かれても、そんな根拠はどうでもよく、とにかく自分は自信があると考える。すると面白いことに、自信を持っている脳の状態になるというのです。つまり積極的な脳をつくりあげることが、不確実な時代には必要だというのです。

イエス様には、ガリラヤ湖で水の上を歩くという奇跡があります。弟子たちの乗った船は湖の上で、波と逆風に悩まされていました。弟子たちは船の中にイエス様がいてくださったらと思っていました。悩み苦しむ弟子たちの船に、水の上を歩いてイエス様が近づいてこられたのです。それをみたペトロは自分も水の上を歩けるとおもったのでしょうか。「水の上を歩いてそちらに行かせてください」とお願いしています。どうしてそのような言葉が言えたのか不思議です。

病院で看護補助のアルバイトをしていたときのことです。そのアルバイトは夜勤の手伝いというものでした。一つのフロアーを看護婦さんと2人でナースステーションにいるというものです。いまとなれば大変なアルバイでした。精神的にも肉体的にも疲れていたように思えます。週に2日の割合で病院に泊まり込むわけですが、夜の病棟の雰囲気が夜勤ペアによって毎回違うことに気がつきました。男性の看護士さんとペアを組むとき、またベテランの婦長さんとの夜勤。若い20代の看護士さんと組むとき。つまり組む相手によって病棟の雰囲気はまったく違うのです。いつも何か起こる夜もあれば、何も起こらずに静かな夜。そわそわした夜に、ピリピリした夜。長く続けていると、今日はどんな夜になるか想像できました。つまり、その夜に勤務する看護士さんによって病棟が変化するということです。何が起こっても受けとめられる方の時は静かでした。新人のかたで、まだ自信がないときには病棟にそれが伝わっていくのです。その方々の性格や仕草によっても違いました。そんなときに自分の存在はどうだろうかと考えてみたのです。

ペトロは水の上を歩いてイエス様のもとにいきました。歩けるという自信があったわけではありません。イエス様の命令なら水の上を歩くことができると信じたのです。これも根拠なき自信です。しかし、途中でおぼれそうになってしまいます。最後まで信じて歩くことができなかったからです。根拠なき自信でもイエス様によって信じさせてくださる信仰を疑ってはならないのです。

2016年11月14日月曜日

人の災難を

クレヨン牧師のミニエッセイ

『人の災難を自分のものに』

 こんな話をききました。バスにひとりのお年寄りが荷物をたくさん持って乗ってこられました。あいにく席はいっぱいで、座るところがありませんでした。また誰もこの人に席を譲ってくれませんでした。よくあることです。ところがたった一人このお年寄りに席を譲ってくれた人がいたのです。その人はバスの運転手さんだったのです。
 
 「席がなくてお困りでしょう。私が立ちますからどうぞお掛けください」といって、こんどは乗っている人達に、「私が立てばいつまでもバスは動きませんよ」と言われたそうです。そのあとどうなったかおわかりでしょう。たくさんの席があいたそうです。
 
 私たちは自分の身にかかってくる災難を逃れるためには、なんでもやります。人のそれには無関心です。ところが人の災難を自分の災難にして一緒に負ってくださるお方がいます。イエス様はいつでも私が代りに立つといわれています。 

2016年11月13日日曜日

聖なる空間を保つ


神様のクレヨン

大江教会は「お坊さん牧師さん神主さんがいるカフェ」として知られてきました。よく電話がかかってきます。この度九州臨床宗教師会と熊本大学・大阪大学・東北大学が共催となって「熊本地震復興支援シンポジムム」を行う事になりました。テーマは「被災地における人々のケア~宗教者の役割とその連携の可能性~」という会です。宗教の公共性ということが徐々に広がってきたように思います。

 この会の準備のために大江教会カフェが用いられました。お坊さんや神主さんも落ち着くと言ってくださいます。また癒しの空間としてのカフェの役割がとても気に入っていただいています。宗教宗派を超えて集まる宗教スペースは、大江教会にのみあります。もしかすると時代の最先端を行っているのかもしれません。しかも、これからの宗教施設の在り方、用い方、さらには癒しの空間としての役割のモデルケースとなっているようてす。オンリーワンがまた一つ増えました。

 今回、宗教者平和会議の事務局の方が「この教会は24時間オープンと聞きました。危害や泥棒、イタズラはありませんか」と質問されました。実は24時間オープンにして5年になりますが一度もありません。その理由はよくわかっています。それはここが聖なる空間だからです。神社やお寺の本堂で危害を加える人はいません。「ばちがあたるから」です。そこには神様がおられて見ておられるからです。つまりそこが聖なる空間として認知されているからです。大江教会になにか危害があるとすれば、そこが聖なる空間となっていないと言う事だと考えてきました。
 ただ皆さんに覚えていてほしいことは、聖なる空間として保つことの難しさです。また見えない働きの大きさです。ひとつの教会を聖なる空間と保つのは、存在しているだけではないのです。この空間を守り保ってくださっている方がいるからです。

2016年11月11日金曜日

あこがれ

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「あこがれ」

コリント  7:11 神の御心に適ったこの悲しみが、あなたがたにどれほどの熱心、弁明、憤り、恐れ、あこがれ、熱意、懲らしめをもたらしたことでしょう。

テレビっ子だった私は、夏休みなると天国にいるような気持ちでした。なぜなら、朝から晩までずっとテレビを観ることができたからです。両親が共働きであったので、昼間はだれも家にいなかったのです。ということで、ニュースからワイドショーまでありとあらゆるものを見ていました。その中で、もしかした自分もテレビ出演する人間になれるかもと淡い夢をもっていました。あこがれというのでしょうか。懐かしい思い出です。

 パウロによるコリントの信徒への手紙1,2をまとめると、少なくとも5通の手紙をコリントに書き送ったのではないかといわれています。その中に「涙の手紙」というものがあります。パウロが「涙ながらに」としるしている手紙です。その後「和解の手紙」が送られているのをみると、コリントの信徒の人々に悔い改めが起こったのでしょう。「神の御心に適った悲しみ」が悔い改めに導き、そのことによって「あこがれ」がもたらされたと書いています。新約聖書ではここだけにしかない言葉です。

 ある幼稚園新聞の9月号のテーマは「あこがれ」でした。子どもたちにとって「あこがれ」を持つとはどんなことか。こんな人になりたいという「あこがれ」をもつことが、子どもたちの心の成長を促していくという事が書いてありました。私がチャプレンをしていた幼稚園の卒園文集には、いつも子どもたちが「何になりたいか」を書いて残してありました。幼稚園の先生、お花やさん、ケーキ屋さん、おまわりさん、サッカー選手などなど。みんな「あこがれ」をもっているのです。その中で印象的なことを書いた子どもがいました。彼は電信柱になりたいと書いていたのです。大笑いしながら理由を聞いてみると、暗い夜に明るいからとのこと。大きく解釈すれば、人の暗闇に光を灯す人にあこがれていたのかもしれません。そのあこがれを持ち続けてほしいと思いました。

 パウロは、神の御心に適った悲しみが、あこがれをもたらしたと言っています。あこがれとは慕うという言葉と同じ意味です。神様の御心に適った悲しみによって悔い改めがおこり、それが神様を慕うあこがれとかえられていく。詩篇には「神よ、しかが谷川を慕いあえぐように、わが魂もあなたを慕いあえぐ」という言葉があります。ここに本当のあこがれをみるように思います。

 

2016年11月10日木曜日

偽物は偽物

クレヨン牧師のミニエッセイ」

『偽物は偽物』

「ピカッポ」というものをご存知ですか。これはなんと「電気たばこ」のことなのです。つまり禁煙用に開発されたつくりたばこで、吸うと先端の灰の部分が点灯する仕掛けになっています。直径四ミリの電球にリチウム電池内蔵で、吸うたびにピカピカ光る仕組みです。しかもたばこの味がするのだそうです。
 
 なんだか微笑ましいようで、それでいて当事者にとっては大変深刻な問題なのでしょう。しかし、偽物はやはり偽物であると思います。最終的には本物と対決しなければなりません。逃げられないのです。イエス様は本物の私たちにいつも臨んでおられます。それは他人には解らない、その人自身の深いところに臨んでおられます。ごまかそうとしてもごまかせない。そんなところでいつもイエス様が語られるのです。
 
 「安心しなさい。いつも私はあなたのそばで祈っている」。イエス様の声が聞こえたとき、それは本物のあなたが神様と出会っているときです。

2016年11月9日水曜日

自分が変わらねば

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「自分が変わらねば」

ヤコブ 1:19 わたしの愛する兄弟たち、よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。

「自分が変わる」ということは難しいことです。最近の説教ではそのことをよく話していると教えていただきました。確かに新しい教会に赴任して、いままでと違うことに戸惑いを感じることもあります。そんなとき、それを受け止めるには自分が変わることを求められます。また同時に教会も変わることを求められます。ただし、教会には変わらないもの、変えてはいけないものもあります。それは「み言葉」「信仰」「神様の恵み」です。それをはっきりさせるために変えていく努力をしなければなりません。イエス様が大江教会に求めておられることは何かを常に考えています。

ヤコブは、神様の言葉を聞いて実践するというテーマを持っています。その時、自分中心をどのように乗り越えるべきかを語ります。最初に3つのことの実践するように勧めます。「聞くのに早く」「話すのに遅く」「怒るのに遅く」です。これを読んでみると、すべては相手に合わせなさいということでしょうか。自分が変わるということを求められているようです。ヤコブの時代にも教会内で様々なトラブルがあったようです。そこには生身の人間の集まりがありますから、言い争いや分裂などもあったことでしょう。しかし、神様が与えてくださった交わりはそれを乗り越えるために相手を思い、愛し合い、赦しあうという恵みを与えてくださっています。そのためには「わきまえる」ことが大切なのです。

ある本の中に「クレーム解決のカギは『時』『場所』『人』を変えること」と書いてありました。スピーディに解決しようとしたら、むしろスローな対応を心がけましょうというのです。その場の電話だけで無理やりに解決しないことだと書いてありました。いま解決できそうになければ日を変える。店頭でクレームを言われていたら応接室へ案内する。担当者レベルでだめなら上司で対応する。このように「変える」ことで、解決策がみえてくるものです。クレームそれ自体も、今後さらに成長するためのラッキー情報という風に受け取っていければ変わるかもしれません。ただし、そのように受け取るにはかなりの努力が必要です。

ヤコブは「だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい」と教えています。私たちは、自分のことを話したい。聞いてもらいたい。訴えたいと自分を中心に考えています。しかしヤコブは、「わきまえなさい」と教えます。自分を変えていくことが「わきまえる」ということです。私たちは職場でも関係の中で生かされています。何かうまくいかないことがあったとき、主にあって「自分が変わる」ことを考えてみる必要があります。変わることでうまくいくことがある。私たちの人生も、主によって変えられて今があるのです。

2016年11月8日火曜日

信仰のようなもの

クレヨン牧師のミニエッセイ
『信仰のようなもの』
 今年になって幼稚園のアヒルが、卵をたくさん産むようになりました。意外なことにアヒルはとてもデリケ-トで、産むときと産まないときがあります。ところが最近よく観察してみると、産まないときにもちゃんと産んでいることが解りました。
 
 つまり、カルシュウムを与えているかどうかが問題だったのです。野菜ばかりをあげてもあまり産みません。しかし卵はできているようすで、卵にならない卵を産みます。つまり「卵のようなもの」を産みます。白くてぶよぶよしているものです。
 
  私たちも毎日、神様から恵みと御言葉の糧をいただいていますが、それを忘れてしまったり、好き嫌いをしていると、「信仰のようなもの」になっているかもしれません。神様は私たちの中で、信仰の卵をつくられます。それは産まれてきているでしょうか。日々信仰の卵を産みたいと思います。その卵は神様が確実にかえしてくださいます

2016年11月7日月曜日


鹿児島ルター君の朝のみ言葉
 
マタイ 6:34 明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。

「慢」ということばは、仏教では煩悩を表わすそうです。我慢もそのひとつ。それは、自分という存在が永遠不滅のものだと錯覚している煩悩なのです。自分中心に考えることは、どの宗教にとっても問題があります。その自分中心とはいったい何でしょうか。それは自分が神様になることではないです。私たちは中心をどこに据えるか、自分に据えるか、イエス様に据えるか。常に考えながら生きていたいと思います。自分中心で生きていくと、思い悩むことが多くなります。

本日の聖書のみ言葉は、イエス様が山上で説教された言葉のひとつです。この34節には「思い悩む」と言う言葉が2回でてきます。聖書で同じ言葉が2回でてくるときは強調を表します。6章の最後にこの節があることを考えると、神様への信頼によって思い悩むことから解放されなさいということでしょう。しかも、明日のことまでもと言われていますから、目の前にある今日を大切にしなさいということです。

「セレンディップの3人の王子」という話があります。この童話の王子様はしょっちゅう探し物をしています。だから人々からはおかしな人と思われている。でも、しょっちゅう探し物をするのは普通のことです。私たちもしょっちゅう探し物をしているのですから。しかし、この王子様が私たちと違うところはしょっちゅう探し物をしているが、探している物は見つけられない。そのかわり別の宝物を見つける。探しているものよりもっと貴重な物を見つけ出してくるという王子様なのです。つまりこの王子様は思いがけない発見をする能力をもっていたのです。自分が思い悩んでいること以上に、神様は守っていてくださることを知る。その発見があれば今日のことで生きていける発見をするのです。

イエス様は「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む」と教えられました。今日をしっかり生きることが明日へつながります。まず今日の命を感謝し、神様を信頼することです。明日のことは明日自らが思い悩むことですから、それは神様におまかせすればよいのです。明日の問題とすればいいと言われます。与えられた今日のこと、いま目の前にある働き、招き、使命に素直にとりくんでまいりましょう。

2016年11月6日日曜日

牧師室から

 教会の「つながり」を考えています。教会はそこに集う方々のつながりを考えると、こんなに豊かな交わりはありません。しかし、それが生かされているかといえば、ほとんど生かされてないのが現実です。これからの教会は、この「つながり」を大切に考えてそれを生かしていくことが宣教になると思います。

 「つながり」といえば、最近あるネットショップで本を購入しました。ところがそのサイトではつい買いすぎてしまいます。サイトの一言が影響しています。「よく一緒に購入されている商品」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という言葉です。これを次々にみていくと欲しい本がたくさん出て来るのです。それらをまとめて買ってしまうのです。うまくできているなと思います。

 これを教会の宣教に生かせないかなと考えました。「礼拝に参加した人はこちらも参加しています」と。食事だったり、カフェでの行事だったり。そこでまた、「このようなプログラムに参加されています」という誘いがあったり。それには教会にどれだけのプログラムがあるかでしょう。これまでも、聖書を学ぶ会はありましたが、それ以上のプログラムを用意できていたか。ところが現在の教会は違います。多種多様のプログラムがあります。集会室をCaféとして開放し、礼拝堂が地域の方々に用いられています。先週は英会話ハロウィンパーティがあり、落語がありました。水彩画、フラワーアレンジ、ハーモニカ、ギター、コーラス。毎日違ったプログラムが教会で行われています。いまの教会なら「礼拝にでた人はこんなプログラムにも参加しています」と言えます。
 これが最終的はキリストとつながっていくことになると信じています。

2016年11月5日土曜日

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

2コリ 5:15 生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。

「マザー・テレサのスピリットとは?」という講演がありました。「マザー・テレサとその世界」という映画を製作した千葉茂樹監督をお招きしての会でした。監督からマザーの普段の様子やエピソードなどを聞き、そのスピリットの中心にある「キリストの渇き」を知ることができました。またマザー・テレサの十字架には「我渇く」という、キリストの十字架上の言葉が刻まれていることも知りました。エピソードの一つに、映画スタッフ通訳者とマザーの会話を教えてくださいました。その人はインドの方で、熱狂的な共産主義者、無神論者でした。マザーとの出会いから「わたしはどうしたら神様を信じることができますか」とマザーに聞いたそうです。するとマザーは「いまからあなたのために祈ります」と答えられ、さっそく祈りだしたというのです。マザーの中にキリストが生きておられると感じるエピソードでした。

パウロは自己推薦と誇りの問題について再び語ります。パウロが語る福音は、自己推薦ではなく神様と人々の和解ということです。その務めを果たしてきたといいます。また誇りというのは、外面的なものでなく内面的なものであり、その人の内面になにがあるかを問われるとのべています。自分自身のために生きる人が多い中で、自分の救いのために死んでくださった方がおられる。そのことを思い、その方のために新しい生き方をしていこうと励ましています。その方こそキリストであると言うのです。

牧師候補生の面接では、まず召命観について聞かれます。簡単にいえば「あなたはなぜ牧師になるのか」ということです。しかし、それだけではありません。本当は「神様から牧師になるためのどんな招きをうけましたか」ということです。この微妙な違いは卒業が近くなると変わってくるように思います。初めの頃は「自分が、自分が」と語られるのですが、「主が、主が」となってくるからです。私が中心でなく、キリストが中心になったときに牧師として宣教に立つ準備完了となるわけです。

パウロは「自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きる」といいます。パウロの内面にはキリストが生きています。そのキリストがパウロの内面にあって福音を証することへと駆り立てています。自分の内面に何が生きているか、問われているようです。

2016年11月4日金曜日

クレヨン牧師のミニエッセイ
『自分の祈りを持つ』
 祈りで始める一年でありたいとは、私の願いです。祈りについてはいうまでもなく、キリスト者の基本です。祈りを大切にするかどうかで、その人の信仰さえみえてきます。
 
  女子パウロ会の本に『動物の祈り』というものがあります。そのなかに「カメの祈り」もあります。「神様。どうかちょっとお待ちを。今まいります。私のお荷物は背負っていかねばなりません。別に好きこのんで背負ってるわけではないのですが・。いいえ、背中にのったこの家に不満なわけではありません。けっこう役に立つのですから。けれども主よ。おわかりくださるでしょうが年中運んで歩くとなるとなかなか重いものなのです。私に与えてくださったこの二重の束縛、甲羅と心の二重のかせゆえにあなたに対して心をとざすことがないようにいつも祈りつづけさせてください。ア-メン」
 私たちはこれが自分の祈りだというものを持っています。それは自分の弱さかもしれません。しかしそれを聞いてくださる神様も同時に持っているのです。

2016年11月3日木曜日

熊本でフェスタ

鹿児島教会と宣教協力をしている大江教会のフェスタです。
熊本の方はぜひどうぞ!

2016年11月2日水曜日

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

ルカ  19:48 民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたからである。

「何かに夢中になると免疫力があがる」という話をきいたことがあります。ある研究者がその実験をしたそうです。日頃からプロ野球でひいきのチームをもって夢中になって応援する人を、各チームから10名ずつ選び、試合を観戦して試合後に採血検査をする。これを繰り返し調査したそうです。するとチームの勝ち負けに関係なく、夢中になって応援したファンの免疫力が増しているという結果がでたそうです。つまり、夢中になることで人は免疫力がアップするというのです。

イエス様はエルサレムに入城されたあと、神殿の境内で民衆に教えておられます。この神殿では「宮清め」商人たちを境内から追い出すという厳しいイエス様をみることができます。祭司長や律法学者、民の指導者たちはイエス様を殺してしまおうと計画しています。しかしできませんでした。なぜか?それは「民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたから」でした。聖書の中で「夢中」とい言葉が使われているのは、ここしかありません。私たちは「夢中になって」イエス様のみ言葉をきいているでしょうか。

ある雑誌に、ラオスでドングリを食べた話が書いてありました。山奥の村にでかけていったとき、夕食に単に茹でたドングリがでたそうです。特に美味しい訳でもなかったけれど、いつのまにかなくなっていたという話です。その作家は続けて書いていました。「もともと人間の食とは、そこにあるものを食べるということ」だと。「そこにあるものを食べる」。それを料理して美味しく食べるのは文化です。しかし、そこにないものを高いお金を出して取り寄せて食べるということは、本来の「食」の在り方だろうかというものでした。たしかに、食についての疑問はたくさんあります。美味しいと思う部分のみを食べ、それ以外は捨ててしまう。賞味期限に惑わされる。本来の食べるということから間違った方向を歩んでいるのかもしれません。そこにある物とは、神様がその人に与えた物ということです。神様は、その人にあった物を与えられる。そのままいただくことの難しさを感じます。神様の愛を素直に受けることで、私が生かされるはずなのに素直に受けられないでいる。本当に何が大切かを考えなければなりません。

民衆が「夢中」になってイエス様のみ言葉聞いている。このイエス様の言葉には力がありますから、夢中になって聞いた民衆が救われるのは当然のことです。命の免疫力をアップしたいなら、イエス様のみ言葉に「夢中」になることです。

2016年11月1日火曜日

クレヨン牧師のミニエッセイ
『笑いのなかにある真実』

 『第三舞台』の役者さんのご招待で、『モダン・ホラ-』という演劇を観てきました。言葉の洪水のような、次から次へと襲ってくるギャグとセリフに唖然としました。しかし、よくよく聞いてみると、一つ一つに重いテ-マを抱え込んでいることが解りました。
 
 ひとつのテ-マにギャグをふんだんに盛り込んで、それでいて胸にぐっと迫るものがある。笑いのなかにある真実の重みを感じました。
 
 「壁があれば倒せばいい。するとまた壁がある。はっはっはっ」。私たちのまわりにはギャグでごまかそうとするものもありますが、その中に何かを訴えようとするものもあります。イエス様の業や言葉をきくとき、「そんなバカな」とふっと笑ったりするときでも、心には何か残っているものです。心に残っているもの、それが真実です。これは雑文エッセイです。今年も「そんなバカな」と思いつつ、我慢して読んでいただけたらと願います。